今回は、方向(направление)や方角を表すロシア語単語を整理します!
こういった語の場合、普通は例えば「右」「右の」「右に」といった、名詞・形容詞・副詞の3形態が考えられるわけですが、このページでは最初に形容詞・副詞形を記して、付属的に名詞形も記す事にします☆
方向を表す単語:左右・上下・まっすぐ
最初に上下左右方向と、「まっすぐ」方向について整理します。
左右方向:右と左
まず、「右の」「左の」という語です。
- правый:右の
- направо:右に【副詞】
★ направо от ~:~の右に、~の右側に - правая сторона:右、右側【名詞】
- левый:左の
- налево:左に【副詞】
- левая сторона:左、左側【名詞】
例として、
「右手」は правая рука 、「左手」は левая рука と言います。
рука:手、腕

尚、関連語として「権利、法律」の事を право, 「正しい」の事を правильный と言います。
上下方向:上と下
次に上下方向を表す語です。
- верхний:上の、上部の、上側の
- наверх:上方に、上側に、上階に【副詞】
★ вверх も似た意味を表します。
★ сверху は「上から」の意味になります。【「~から」の意味のほうの с を使用】 - верх:上の部分、トップ【名詞】
★ 山などの「頂上」は вершина - нижний:下側の、低い位置の、底の
- вниз:下方に、下方向に【副詞】
★ внизу:下で、下側に 【違いは微妙です。】 - дно:底 【名詞】【днище も似た意味】
★ падение:下降、下落、起伏
関連語として、сверх 【 с + верх 】は前置詞で、
①「~の上方に」②「~を超えたところに」などを表します。
「上方に」という事を表す前置詞は他にもあって、例えば над や выше などです。

また、наверху【наверх と似ている】も前置詞として「~のてっぺんに」などを表しますが、こちらは副詞として「~の頭上に」「~の上方に」などの意味で使われる事もあります。
細かい違いを暗記するというよりは、感覚的に捉えたほうがよいのではないかと思います☆
まっすぐ
上下左右のほかにも、町中の道を進むときなどに「まっすぐ」進むといった方向の表現がありますね。もちろん、曲がっていないという意味です。これは線などを「まっすぐ」引くといった時にも使えます。
この表現に関しては、英語等の西欧言語と考え方が似ている点があって、
「右」という表現との関連が見られます。
- прямой:まっすぐな、直線状の
★ 家系などに関して「直系の」という意味でも使います。
★ 「右の」は правый でした。 - прямо:まっすぐ、まっすぐに、直線状に【副詞】
★「直接に」は сразу で、これは「すぐに」の意味もあります。
尚、まっすぐの反対として「曲がっている」という表現はいくつかありますが、кривой という語はその1つです。
また、「逆方向」「反対方向」は обратное направление という表現になります。
方角を表す単語:東西南北
続いて、方角(方位)の東西南北の表現です。
ここでは、南西とか北東といった、少し細かい表現も見ていきます!
■ 東と西:東西 ■ 南と北:南北 ■ 北東・南西などの表現

東と西:東西
まず東と西ですね。
- восточный:東の、東方の、東側の
- на восток:東へ
★ この на は、続く名詞を「対格」にするほうのものですね。 - восток:東
★ восточный をそのまま名詞として扱う場合もあります。 - западный:西の、西方の、西側の
- на запад:西へ
- запад:西
「東」のほうに関しては、形容詞と名詞とで終わりの部分が ч なのか к なのかの違いがあるので、軽く注意しておきましょう。
使い方の例として、
「東ヨーロッパ」は Восточная Европа 、
「西の文化」は западная культура と言います。
「彼は東に進んでいた」は、例えば
Он двигался на восток. のように言います。
南と北:南北
続いて南北です。
- северный:北の、北方の、北側の
- на север:北へ
- север:北
- южный:南の、南方の、南側の
- на юг:南へ
- юг:南
こちらは、「南」のほうが、形容詞と名詞とで、終わりが ж なのか г なのかの違いがあります。
使い方の例としては、
「北極」は Северный Полюс と言い、
「南極」は Южный полюс です。
尚、「北極海」は日本語の言い回しとは少し違って、
Северный Ледовитый океан と言います。
「北の」という部分は共通しますが、ледовитый という語は「氷で覆われた」とか「氷だらけの」といった意味で、「лёд:氷」から派生している語です。( лёд が種々の別の形容詞等に派生する時は、 ё が е に変わります。)
北東・南西などの表現
さて、では地図での斜め方角の「北東」とか「南西」とかはどのように言えばいいのでしょうか。
まず、形容詞形の「北東の」「南西の」といった表現の作り方には一定のルールがあります。
内容はごく簡単で、次のようになります:
- まず名詞形の「север:北」「юг:南」の形を変えます。
- север → северо
- юг → юго
- ハイフン「-」を置きます。
- 形容詞形の「восточный:東の」または「западный:西の」を置きます。
- 例えば「北東の」は северо-восточный のようになります。
格変化は、後半部分の形容詞部分だけで行います。
4つの斜め方向の形容詞形の表現は次のようになります。
- северо-восточный:北東の
- северо-западный:北西の
- юго-восточный:南東の
- юго-западный:南西の
現在は既に解体されていますがバルカン半島のマケドニアやセルビアを含めた地域が「ユーゴスラビア」と呼ばれる国としてまとめられていた時期がかつてありました。その名称の中の「ユーゴ」というのは юго で、ロシア語以外にブルガリア語で同様の用法があり、それに由来しています。「ユーゴスラビア」のロシア語表記は Югославия です。
また、「東南アジア」はロシア語表記では Юго-Восточная Азия のようになります。
「北東」「南西」といった名詞形を作る時も考え方は同じです。
северо- または юго- の後に、東西の名詞形を置きます。
- северо-восток:北東
- северо-запад:北西
- юго-восток:南東
- юго-запад:南西
では今回はこれで終わります。ご覧いただきありがとうございます!
参考文献・参考資料
■ ウィキペディア Северный Ледовитый океан【ロシア語】(北極海)
ロシア語のまま文章を読むのは大変かもしれませんが、勉強になると思います☆